-
臨床工学技士が認定資格を取得する意味を自分なりに考えてみた
臨床工学技士が認定資格を取得する意味とはどんなものかを自分なりに考えてみました。 -
認定臨床工学技士の初回認定書類について
認定臨床工学技士の初回認定申請についての情報まとめです! -
医療機器の保守管理の初歩!ネジやボルトの締め方と緩め方の手順
医療機器の保守管理の初歩であるネジやボルトの締め付け方と緩め方をケース別に解説しています。 -
医療機器の部品に使用されている「ねじ」について種類と特徴を解説!
前回ドライバーのことを書きましたが、今回はドライバーときたら次は「ねじ」について! 医療機器の部品には様々な種類の「ねじ」が使用されており、それぞれに特徴や使い分けがされています。 今回はその種類と特徴を解説していきます。 様々な医... -
使用頻度No.1!医療機器の点検に使うドライバーについて
医療機器の点検にはいろいろな工具を使って外装を外したり、部品を取り出し・固定といった事を行います。 医療機器によってはネジを緩めて部品を取り出したりしますが、ネジを回す道具のドライバーには様々な種類があり、使用用途により使い分けを行います... -
シャント(VA)穿刺初心者にオススメ!穿刺針の持ち方や角度について
針の持ち方にはいろんな持ち方があり、穿刺部位によって角度も変わってきたりします。 今回は穿刺初心者のための穿刺針の持ち方や、穿刺部位による角度の変化を簡単に解説していきます! -
エコー下PTA:様々なバルーンの見え方と動きを実際の画像と動画で紹介!
エコー下での様々な種類のバルーンの見え方や動きを実際の画像と動画で紹介。 -
エコーを使ったPTA方法、エコー下PTAについて解説!
エコー下PTAについて適応・メリットデメリット・実際の方法など解説してます。 -
初心者にオススメ!透析でのシャント(VA)穿刺 穿刺針の種類と特徴
今回は透析でのシャント(VA)への穿刺の際に使う穿刺針の種類と特徴を解説していきます! 針なんてみんな同じものと思うかもしれませんが、実はいろいろと種類があったりします! 穿刺針の種類 透析で使用する穿刺針の種類として大きく分けて3種類あります... -
第1回 認定血液浄化検定試験を受験してみました!
第1回 認定血液浄化検定試験を受験してきました! 3月上旬に認定血液浄化検定試験を受験しました。 今回はその感想などを書いていきます。 検定試験概要 試験を受けるまでにすること 検定試験を受験するまでに、まずプリバドで受験の申し込みを...