検定試験受験者の皆様お疲れ様でした!
認定まであと少しです!
今回は初回認定の方法を記載しています。
初回認定申請時の要件など
まずは以下の要件を満たしているか確認してください。
- 当該領域の検定試験に合格している事。
- 認定申請年度からさかのぼり連続して2年間日本臨床工学技士会の正会員であること、会費を完納している事。
- 免許取得後、臨床工学技士として当該領域の実務経験機関が2年以上あり現在も従事していること
- 取得単位表において認定申請前年度からさかのぼる5年間に要件を満たす単位を20単位以上取得している事。ただし以下のAとBの要件を必須とする。
A:認定申請前年度から遡ること5年間で1回以上「日本臨床工学会」または「地域臨床工学会」に参加
※地域臨床工学会は以下の学会
〇北海道・東北臨床工学会
〇関東臨床工学会
〇甲信越臨床工学会
〇中部臨床工学会
〇近畿臨床工学会
〇中四国臨床工学会
〇九州・沖縄臨床工学会(旧:九州臨床工学会)
他の認定・専門臨床工学技士の初回認定申請で使用されたポイントは5年以内であれば使用可能となるそうです。
例:2019年認定医療機器で2018年日本臨床工学会参加ポイント使用⇒2020年認定血液浄化で2018年日本臨床工学会参加ポイント使用。
例:2019年認定医療機器で2018年日本臨床工学会参加ポイント使用⇒2020年認定血液浄化で2018年日本臨床工学会参加ポイント使用。
2023年度〜B:認定申請日から遡る5年間に1回以上入会オリエンテーションと臨床工学技士基礎研修の受講完了が必須です!
入会オリエンテーションと臨床工学技士基礎研修の両方を受講完了で10単位獲得となります。
専門臨床工学技士(当該領域)に認定されていれば①~④の要件に関わらず認定要件を満たすことになります。
申請書類
申請書類は臨床工学技士認定制度「JACE学術機構」よりダウンロードできます。
必要書類は以下
- 検定試験合格証(写)
- 認定申請書(写真貼付:3か月以内に撮影した正面上半身脱帽の横3×縦4cm)
- 実務経験証明書(現在の勤務先)
- 実務経験証明書(過去の勤務先)
- 取得単位申請書(学会・研究会・講習会・セミナー・勉強会など)
- 取得単位申請書(論文掲載・執筆物など)
- 取得単位証明書(参加証明書貼付用紙)
- 取得単位証明書(参加証明書紛失の場合に使用)
- 認定申請提出書類確認表
- 個人情報提供承諾書
- 各学会認定証(コピー)認定期間が明記されている事
- 申請料支払い証明(プリバド支払い完了メールの写し)
参加証明書を紛失した場合は⑧の様式で施設に証明してもらえれば単位証明できるようです。
認定料
認定料は1万円。(領収書は発行されない)
振込方法はJACE学術機構ホームページよりオンライン決済
支払い方法は、
クレジットカード・コンビニ支払い・Pay-easy支払いのどれかを選択。
書類提出前に必ず申請料を支払いましょう!
申請方法
簡易書留で「初回認定申請書在中」と朱書きで書き上記必要書類を入れて送付
封筒は角2封筒(A4用紙が折りたたまず入るサイズのもの)
送付先は、
〒113-0034
東京都文京区湯島1丁目3-4 KTお茶の水聖橋ビル5階
公益社団法人 日本臨床工学技士会
「認定○○臨床工学技士」初回認定 係
最後に
2023年7月に出されている情報をもとにしています。
必ず日本臨床工学技士会の認定情報ページを参照に申請をしてくださいね!
日本臨床工学技士会 認定制度ページ
参考文献
認定臨床工学技士の認定申請のご案内 (2023年7月27日アクセス) 公益社団法人日本臨床工学技士会