認定臨床工学技士情報

認定臨床工学技士(認定 CE)について情報をお伝えするまとめページです。

認定臨床工学技士概要説明

平成 30 年度(2018年度)から専門臨床工学技士の基礎資格として、新たに認定臨床工学技士制度が構築されました。

この認定臨床工学技士は、医療機関および在宅医療において、『医療機器の安全運用・保守 管理の普及と啓発』を目的に制度が構築されました。

あわせて読みたい
認定臨床工学技士について 認定臨床工学技士についての情報をまとめてみました!

認定臨床工学技士取得が必須な資格

血液浄化関連

腎代替療法専門指導士が2020年度創設に向けての動きがあります。

2022年創設され、診療報酬の導入期加算に関連する資格となっています。

臨床工学技士がこの資格を取得するための条件に、「血液浄化専門臨床工学技士」・「認定血液浄化臨床工学技士」のいずれか一つを有するものとされています。

あわせて読みたい
新しい資格!?腎代替療法専門指導士について 腎代替療法専門指導士についての日本臨床工学技士会からの情報解説です。
あわせて読みたい
臨床工学技士が腎代替療法専門指導士の資格を取得するには 臨床工学技士免許の保有者が腎代替療法専門指導士の資格取得を行うために必要な事をまとめました。

公式サイトです

集中治療関連

2022年から日本集中治療医学会による、「集中治療専門臨床工学技士」の認定申請に、「認定集中治療臨床工学技士の取得」が条件となっています。

現在取得可能な認定臨床工学技士(認定 CE)

  1. 「認定CE」血液浄化(2018年度~)
  2. 「認定CE」医療機器管理(2018年度~)
  3. 「認定CE」集中治療(2019年度~)
  4. 「認定CE」医療安全(2025年度〜)
  5. 「認定CE」手術(2025年度〜)

取得条件

  1. 2年連続日本臨床工学技士会正会員で会費を完納
  2. 遡ること5年間に1回キャリアアップ研修「初級」を受講(2022年までは不要
    通年開催の「入会オリエンテーション」と「臨床工学技士基礎研修」を受講。費用は0円で視聴期限は無しです。
    この二つを受講することで、認定制度に関する単位として10単位が付与されます。
  3. 当該領域検定試験合格
  4. 遡ること5年間で1回以上「日本臨床工学会:10単位」または「地域臨床工学会:8単位」に参加
    ※地域臨床工学会は以下の学会
    〇北海道・東北臨床工学会
    〇関東臨床工学会
    〇甲信越臨床工学会
    〇中部臨床工学会
    〇近畿臨床工学会
    〇中四国臨床工学会
    〇九州・沖縄臨床工学会(旧:九州臨床工学会)
  5. 取得単位表にて遡ること5年間で「20単位」取得
  6. 免許取得後臨床工学技士として2年間当該領域で実務経験があり現在も従事している事

日本臨床工学会参加は10単位です。1回参加で単位の要件を満たすことになります。(入会オリエンテーションと基礎研修で10単位付与のため。)

各領域の指定講習会予定(随時更新予定)

受講料・受講申請期間・受講期間

各認定領域の指定講習での受講料・受講申請期間・受講期間は共通となっています。

受講料正会員:1万5千円
非会員:2万円
受講申請期間約2週間
受講期間指定期間30日間

申し込みはプリバドです。

各領域の講習予定一覧(2025年度)

指定講習領域申込期間受講期間検定試験期間
血液浄化8月開催分
2025年6月11日~6月24日
10月開催分
2025年8月13日~8月26日
8月開催分
2025年7月31日~8月29日
10月開催分
2025年10月2日~10月31日
現在情報なし
医療機器7月開催分
2025年5月8日~5月21日
10月開催分
2025年8月13日~8月26日
7月開催分
2025年7月2日~7月31日
10月開催分
2025年10月2日~10月31日
現在情報なし
集中治療8月開催分
2025年6月11日~6月24日
11月開催分
2025年9月4日~9月17日
8月開催分
2025年7月31日~8月29日
11月開催分
2025年10月30日~11月28日
現在情報なし
医療安全9月開催分
2025年7月10日~7月23日
11月開催分
2025年9月4日~9月17日
9月開催分
2025年9月1日~9月30日
11月開催分
2025年10月30日~11月28日
現在情報なし
手術9月開催分
2025年7月10日~7月23日
11月開催分
2025年9月4日~9月17日
9月開催分
2025年9月1日~9月30日
11月開催分
2025年10月30日~11月28日
現在情報なし

認定指定講習の感想

2018年度の認定血液浄化指定講習受講の感想です。

あわせて読みたい
認定血液浄化臨床工学技士に向けて指定講習を受講してみました! 2018年度指定講習を受講しました! 認定血液浄化臨床工学技士にむけて認定血液浄化指定講習を受講しました。 認定臨床工学技士に関しては「認定臨床工学技士について」...

2019年度の認定医療機器管理指定講習受講の感想です。

あわせて読みたい
認定医療機器管理指定講習会を受講してみました! 第2回 認定医療機器管理指定講習会を受講してみたのでその感想です!

検定試験方法

パソコンを使った試験方法となります(CBT)
試験会場の申し込みなども自分で行います。

あわせて読みたい
認定臨床工学技士の検定試験方法(CBT)について情報まとめ 認定臨床工学技士試験のCBTテスト方法について解説してます。

検定申請書類など配布時期(随時更新予定)

検定受験料や認定料を先に払ってから申請書類を提出すること!

認定・専門臨床工学技士共通の期間になりました。

検定試験受験料・願書提出(2024年度)

受験料支払い期間
2024年11月6日〜11月20日

願書提出期間
2024年11月25日〜12月9日

初回申請

申請料の支払い期間(2024年度)
2024年7月10日~7月23日

申請書類の提出期間(2024年度)
2024年7月17日~7月30日締切消印有効

認定申請ダウンロード(申請書配布が開始されてから入れます。)

合格率

認定領域受験者数(名)合格者数(名)合格率(%)
血液浄化(第1回)18513271.3
血液浄化(第2回:12月開催)30120668.4
血液浄化(第2回:2月開催)22714463.4
血液浄化(第3回)26721580.5
血液浄化(第4回)
28024386.8
血液浄化(第5回)
45327861.4
血液浄化(第6回)32519259.1
医療機器(第1回)23520286.0
医療機器(第2回)1249677.4
医療機器(第3回)16915390.5
医療機器(第4回)14212185.2
医療機器(第5回)1099688.1
医療機器(第6回)958387.4
集中治療(第1回)30326186.1
集中治療(第2回)15913987.4
集中治療(第3回)17615889.8
集中治療(第4回)32427484.6
集中治療(第5回)19614875.5

臨床工学技士認定制度試験情報

受験の感想 etc

2018年度第1回認定血液浄化検定試験を受験してきました。

あわせて読みたい
第1回 認定血液浄化検定試験を受験してみました! 第1回 認定血液浄化検定試験を受験してきました! 3月上旬に認定血液浄化検定試験を受験しました。 今回はその感想などを書いていきます。   検定試験概要 試験...

2019年度第2回認定医療機器管理検定試験を受験してきました。

あわせて読みたい
認定医療機器管理検定試験を受験してきました! 認定医療機器管理検定試験の実際に出題された範囲と自分が実践した勉強方法を解説しています。

2019年度認定医療機器臨床工学技士取得までの流れを説明しています。

あわせて読みたい
認定臨床工学技士取得までの流れ 認定臨床工学技士になるための流れをまとめてみました。

予想問題集

認定臨床工学技士の予想問題集が販売されているようです。

アレグ

受検当時はなかった・・・

ここの予想問題集は、呼吸療法認定士の試験でもお世話になりました。

認定申請審査通過後・・・

認定申請が受理され審査に通過すると、2019年度申請では技士会の方から「認定審査が通過されまもなく発送」とメールが来ました。

その後、レターパックで認定証と認定カードが届きます!

ちなみに認定カード(認定血液浄化)はこのようなもの・・・

初期のカードは「認定血液浄化臨床工学技士」でした。

更新後は、「認定血液浄化関連臨床工学技士」となっていました。

2024年5月〜正式名称から「関連」の文字が消えました。そして、略称として「認定CE」〇〇となりました。

顔写真は認定申請の際に使用されたものが使用されています。

認定者は技士会のHPやたよりにも名前が掲載されます。(名前がHPに載るのが嫌なら掲載取りやめも申請すれば可能だそうです。)

公益社団法人日本臨床工学技士会 認定名簿

参考文献

臨床工学認定制度 2024年度版 公益社団法人 日本臨床工学技士会 専門・認定制度委員会

公益社団法人 日本臨床工学技士会 試験情報 https://www.ja-ces.or.jp/nintei-seido/test-information/