認定臨床工学技士情報

認定臨床工学技士について情報をお伝えするまとめページです。

 

認定臨床工学技士概要説明

平成 30 年度(2018年度)から専門臨床工学技士の基礎資格として、新たに認定 臨床工学技士制度が構築されました。

この認定臨床工学技士は、医療機関および在宅医療において、『医療機器の安全運用・保守 管理の普及と啓発』を目的に制度が構築されました。

関連記事

今回は受験予定の認定臨床工学技士についてです。 内容は日本臨床工学技士会が発行している冊子、臨床工学技士認定制度の認定臨床工学技士についての概要まとめです。   認定臨床工学技士の最新情報はこちら [sit[…]

 

認定臨床工学技士取得が必須な資格

腎代替療法専門指導士が2020年度創設に向けての動きがあります。

2022年創設され、診療報酬の導入期加算に関連する資格となっています。

臨床工学技士がこの資格を取得するための条件に、「血液浄化関連専門臨床工学技士」・「認定血液浄化関連臨床工学技士」のいずれか一つを有するものとされています。

関連記事

日本臨床工学技士会より腎代替療法専門指導士に関する情報提供がなされました。 その情報についての解説です。   腎代替療法専門指導士って何? この資格の役割としては、腎代替療法(透析などの腎臓の働きの代わりをする治療[…]

 

関連記事

透析関連の資格はたくさんありますが、今回紹介する資格もその一つです。 なんでも屋ME 透析の資格出来すぎじゃない?診療報酬にも関係ないみたいだし… 血液浄化関連の資格ってたくさんあり、有名なところでは透析技術認定士や血[…]

 

 

 

現在取得可能な認定臨床工学技士

  1. 認定血液浄化関連検定試験(2018年度~)
  2. 認定医療機器管理関連臨床工学技士(2018年度~)
  3. 認定集中治療関連臨床工学技士(2019年度~)

 

取得条件

  1. 2年連続日本臨床工学技士会正会員で会費を完納
  2. 遡ること5年間に1回キャリアアップ研修「初級」を受講(2022年までは不要
  3. 当該領域検定試験合格
  4. 遡ること5年間で1回以上「日本臨床工学会」または「地域臨床工学会」に参加
    ※地域臨床工学会は以下の学会
    〇北海道・東北臨床工学会
    〇関東臨床工学会
    〇甲信越臨床工学会
    〇中部臨床工学会
    〇近畿臨床工学会
    〇中四国臨床工学会
    〇九州・沖縄臨床工学会(旧:九州臨床工学会)
  5. 取得単位表にて遡ること5年間で「20単位」取得
  6. 免許取得後臨床工学技士として2年間当該領域で実務経験があり現在も従事している事

日本臨床工学会参加は10単位です。2回参加で単位の要件を満たすことになります。

 

各領域の指定講習会予定(随時更新予定)

受講料・受講申請期間・受講期間

各認定領域の指定講習での受講料・受講申請期間・受講期間は共通となっています。

 

受講料 正会員:1万5千円
非会員:2万円
受講申請期間 約2週間
受講期間 指定期間30日間

申し込みはプリバドになります。

 

各領域の講習予定一覧(2022年度)

指定講習領域 申込期間 受講期間 検定試験期間
血液浄化 8月開催分
2022年5月11日~5月24日
10月開催分
2022年8月10日~8月23日
8月開催分
2022年8月1日~7月30日
10月開催分
2022年10月3日~11月1日
2023年3月3日~3月12日
上記期間の内1日
医療機器 9月開催分
2022年5月11日~5月24日
11月開催分
2022年9月7日~9月20日
9月開催分
2022年9月1日~9月30日
11月開催分
2022年11月1日~11月30日
2023年2月3日~2月12日
上記期間の内1日
集中治療 9月開催分
2022年5月11日~5月24日
11月開催分
2022年9月7日~9月20日
9月開催分
2022年9月1日~9月30日
11月開催分
2022年11月1日~11月30日
2023年2月17日~2月26日
上記期間の内1日

 

認定指定講習の感想

 

2018年度の認定血液浄化指定講習受講の感想です。

関連記事

2018年度指定講習を受講しました! 認定血液浄化臨床工学技士にむけて認定血液浄化指定講習を受講しました。 認定臨床工学技士に関しては「認定臨床工学技士について」という記事で紹介しています。 今回は講習の概要と感想を書いてみま[…]

 

 

 

2019年度の認定医療機器管理指定講習受講の感想です。

関連記事

認定医療機器管理臨床工学技士取得を目指すために、 2019年8月開催の第2回認定医療機器管理指定講習会をeラーニング受講したのでその感想です!     認定臨床工学技士について [sitec[…]

 

検定試験方法

パソコンを使った試験方法となります(CBT)
試験会場の申し込みなども自分で行います。

関連記事

認定臨床工学技士の検定試験方法が発表! 平成最後の年に第1回認定医療機器管理、認定血液浄化の検定試験が行われます。   認定医療機器管理・認定血液浄化って何?って方はこちら   この検定試験から[…]

 

検定申請書類など配布時期(随時更新予定)

2022年度初回認定はプリバドのシステム更新による不具合などにより2回行われます。

申請料の支払い期間
2022年9月21日(水)~ 10月4日(火)

申請書類の提出期間
2022年9月28日(水)~ 10月11日(火)必着

 

認定領域 検定試験申請書類配布時期 願書受付及び受験料支払期間 認定申請書類配布時期 認定申請料支払い期間 認定申請書類提出期間
血液浄化 2022年11月1日~ 受験料支払い期間
2023年1月11日~1月25日
願書受付期間
2023年1月18日~2月1日
未定 未定 未定
医療機器 2022年11月1日~ 受験料支払い期間
2022年11月30日~12月24日
願書受付期間
2022年12月7日~12月21日
未定 未定 未定
集中治療 2022年11月1日~ 受験料支払い期間
2022年12月13日~12月27日
願書受付期間
2022年12月21日~2023年1月6日
未定 未定 未定

 

検定受験料を先に払ってから申請書類を提出すること!

 

認定申請ダウンロード(申請書配布が開始されてから入れます。)

合格率

認定領域 受験者数(名) 合格者数(名) 合格率(%)
血液浄化(第1回) 185 132 71.3
血液浄化(第2回:12月開催) 301 206 68.4
血液浄化(第2回:2月開催) 227 144 63.4
血液浄化(第3回) 267 215 80.5
血液浄化(第4回)
280 243 86.8
医療機器(第1回) 235 202 86.0
医療機器(第2回) 124 96 77.4
医療機器(第3回) 169 153 90.5
医療機器(第4回) 142 121 85.2
集中治療(第1回) 303 261 86.1
集中治療(第2回) 159 139 87.4
集中治療(第3回) 176 158 89.8

 

臨床工学技士認定制度試験情報

 

受験の感想 etc

2018年度第1回認定血液浄化検定試験を受験してきました。

関連記事

第1回 認定血液浄化検定試験を受験してきました! 3月上旬に認定血液浄化検定試験を受験しました。 今回はその感想などを書いていきます。   検定試験概要 試験を受けるまでにすること 検定試験を受験するまでに[…]

 

 

2019年度第2回認定医療機器管理検定試験を受験してきました。

関連記事

第2回認定医療機器管理検定試験を受験してきました! 今回はその感想を再受験の可能性もあるので残しておこうと思います。   出題傾向と問題 認定血液浄化ほど偏りがあるようには見えないような内容で、基本的にテキストから[…]

 

 

2019年度認定医療機器臨床工学技士取得までの流れを説明しています。

関連記事

徐々に認定臨床工学技士の受験者数も増えてきており、当サイトへのアクセスの内ダントツで多いのが認定臨床工学技士関連だったりします。 そこで今回は認定臨床工学技士を取得するまでの流れを実体験をもとに書いていきたいと思います。 認定臨[…]

 

予想問題集

認定臨床工学技士の予想問題集が販売されているようです。

なんでも屋ME
受検当時はなかった・・・
認定士予想問題集

呼吸療法認定士予想問題集(青本)透析技術認定士予想問題集(赤本)認定血液浄化予想問題集 認定医療機器管理予想問題集 血液…

ここの予想問題集は、呼吸療法認定士の試験でもお世話になりました。

認定申請審査通過後・・・

認定申請が受理され審査に通過すると、2019年度申請では技士会の方から「認定審査が通過されまもなく発送」とメールが来ました。

その後、レターパックで認定証と認定カードが届きます!

ちなみに認定カード(認定血液浄化)はこのようなもの・・・

顔写真は認定申請の際に使用されたものが使用されています。

認定者は技士会のHPやたよりにも名前が掲載されます。(名前がHPに載るのが嫌なら掲載取りやめも申請すれば可能だそうです。)

公益社団法人日本臨床工学技士会 認定名簿

 

参考文献

臨床工学認定制度 2019年度版 公益社団法人 日本臨床工学技士会 専門・認定制度委員会

公益社団法人 日本臨床工学技士会 試験情報 https://www.ja-ces.or.jp/nintei-seido/test-information/