今回の台風・地震に被災された方々、一刻も早くいつもの日常へ戻れることをお祈り申し上げます。
少し前の話ですが、近隣の病院施設MEとで今後の災害対策に対しての取り組みが話し
日本透析医会主導での都道府県の連絡網が既に作られてはいますが、僕が住んでいる地域での連絡網は以下の問題点が挙げられました。
・更新がされていない。
・具体的な支援方法が決まっていない。
・担当者が代わっている場合がある。
そこで、
まず、近隣地域だけの連絡網を作ってみてはとの意見が出たのですが
どのような端末を使っての連絡網か(
など様々な意見が出ていました。
熊本地震の際にLINEが有効であったとの報告があり、
病院のPCあるいはタブレットにインストールしておく?
また、こういった連絡網を作る・
どこまでの技術支援を行うか?について
- 病院全体に深くかかわるような支援
- 分野ごとの支援
- 特定分野のみの支援
以上が挙げられ、臨床工学技士としての質のバラつきもあるため特定分野(透析業務)に限った支援がよいのではないかという方向性になりました。
これに関してはある程度ルーチン業務として行われていること、今回集まった病院の臨床工学技士全員が経験している業務であることが理由でした。
支援物資ですが、グループ系列での病院では被災地へ救援物資が運ばれるが、公的病院や個人経営のクリニックではそういったことは難しいようです。
さらに病院ごとに機器の種類や薬剤が違うといった問題点もありました。
近隣施設の事例として、透析液を使った返血を行っている為、
これに関しては当院はオンラインプライミングを行っていない施設なのでなるほどそういったことも想定しなければいけないのかと感じました。
結局1回の話し合いでは具体的な対策は立てられそうにもなかった為、ひとまず各施設ごとにどういった方向性で進めていくかをアンケート調査することになりその結果を踏まえて今後の方針としていくということになりました。
医療材料のある程度の備蓄(3日分が目安)や災害時の避難訓練といった、まずは自施設でできることをしていこうと思います。
おまけ
今現在での災害対策としての当院の取り組み紹介
・透析カードの作成
名刺サイズの厚紙に氏名・住所・連絡先をはじめとする個人情報と透析条件(曜日・医療材料・Qb・DW・透析の種類)・禁忌やアレルギー情報を書き込んだカードを作成し患者さんに渡して携帯してもらっています。
・災害マニュアルの作成
透析患者さん用に災害マニュアルを作成し配布しています。