-
シャントに使われるグラフト材質について
透析で使用される人工血管の特徴をまとめました。 -
認定臨床工学技士について
認定臨床工学技士についての情報をまとめてみました! -
シャントPTA時の必要情報まとめ
今回はシャントPTA(VAIVT)時に必要な情報まとめです。 エコーや理学所見で狭窄・閉塞が疑われ、PTAになった際にドクターに報告を行いますが、その際にレポートに付け加えられると治療する際にありがたいと思われる情報を紹介します。 吻合部から... -
近隣施設での災害対策について話し合い
今回の台風・地震に被災された方々、一刻も早くいつもの日常へ戻れることをお祈り申し上げます。 少し前の話ですが、近隣の病院施設MEとで今後の災害対策に対しての取り組みが話し合われました。 日本透析医会主導での都道府県の連絡網が既... -
シャントエコー FV・RI測定のコツ
FV・RI測定に必要な上腕動脈測定のコツ! 今回はFV・RI測定についてです! ※今回もエコー画像は自分の腕です! 上腕動脈を探してみよう! FV・RIの測定は基本的に上腕動脈で測定を行います。 理由は、血管の蛇行が少なく正円であり比較的血流が安定... -
医療機器管理システムを導入してみて
今回は医療機器管理システムを導入してどうなったかです。 ME機器の管理システムは、病院により紙ベースであったりファイルメーカー等様々なものが活用されています。 日々の点検記録や修理記録・故障記録などなど、記録として残さなければならない... -
シャントエコー 短軸・長軸と病変種類
短軸と長軸を使い分けて病変を観察! シャントエコー2回目です! 今回はプローブの当て方による画像の違いと、病変部の種類です! ※エコー画像が出てきますが自分の腕の血管です。 プローブの当て方を使い分けよう! 血管に対してプローブの当て方... -
シャントエコーについて簡単に説明!
シャント管理の最終兵器!シャントエコーとは シャントエコーとはシャント(以後VA)に対して非侵襲的に血管内の状態(形態評価)やFV(Flow Volume)・RI(resistance index)といった機能評価を調べる検査の事です。 前提条件としてVA異常を示す理学所見... -
なんでも屋のME
MEをやられている方々はスペシャリスト・ジェネラリストのどちらかに属して行くと思われます。 どちらも賛否両論があり、正解はありません。 しかし、自分の置かれている立場や状況でどちらかに行くことになると思います。 MEの少な...