Let’s note CF-NX3をSSDからSSDに換装してみた!

購入から急激に使用頻度が増えだしている、仕事用のPCである「Let’s note CF-NX3」。

Endnote(文献管理ソフト)の使用や画像の保存などでもともと入っていたSSDの容量が圧迫されてきました。

なんでも屋ME
中古でしたので容量128GBとかなり少ない…
そこでこれからもたくさん使い倒す予定にしているため、「SSD」の換装をしてみることに!

Let’s note CF-NX-3のSSD換装

よくネットで調べられるHHDからSSDへの換装ですが、SSDからSSDってあんまり情報が無いです。

なんでも屋ME
最初に使用に見合った容量のやつを買うからか…

SSDのクローン

今回使用したSSDは「Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属)」を購入し使用しました。
この製品は家のPCにも使用しており動作も安定していたのでリピート購入です。
値段は約1万円程度(2021年1月)
なんでも屋ME
SSDだいぶ値段下がったなー
必ず現在使用しているものより大きい容量を購入しましょう!
こちらの商品は、スペーサーと呼ばれるものが付属しており、SSDの高さを変えられます。
7㎜→9㎜に変更できますが、今回は使用しなかったので破棄。
SSDのクローンをする際に必要なのがSATA-USB変換ケーブルです。
こちらは2000円程度の物をネットで購入。ACアダプタ付属してましたが、HHDを動かすことが無ければUSBのみでいけました。

なんでも屋ME
電源が入っているのかなどの動作状況がわかる物が便利です。
PCと接続後は、フォーマット作業を行います。
検索ボックスに「ハードディスク」と入力し検索された項目の「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」をクリックします。
ディスクの初期化を行う際に、MBRGPTを選択するよう促されます。
古いOSというのもありMBRを選択しました。
MBRとGPTの詳しい説明
EaseUS

MBR と GPT、ユーザーに最も利用されているパーティション形式(スタイル)です。多くのユーザーは手持ちのハードディス…

クローンソフトはネットでもよく紹介されている「EaseUS Todo Backup」を使用しました。

SSD→SSDへ換装

まずは、装置背面のバッテリーパックを外し、写真の赤丸部分のネジを外します。

なんと外すネジはこれだけです!
無くさないように注意!

 

 

次にネジで止めてあった留め具を外していきます。

 

これが地味に難しかった。

矢印方向へ留め具をずらして引き抜くのですがそれなりに力がいります。
装置を壊さないように慎重にやりましょう!

 

 

これが外れると、

 

 

SSDが格納されている部分が見えます。

プラスチックのカバーがされているので精密ドライバーなどを使用してカバーを外していきます。

カバーを外し終えたら、SSDを慎重に引き抜きます。

 

この様な感じに引き抜かれます。
茶色の部分がPCとSSDを接続している部分になるので慎重に外します。

外した後は、クローンを取ったSSDを接続し先ほどの逆の手順で戻していきます。

無理やり押し込むと接続部の破損につながるのでゆっくりとやっていきます。

 

 

あとは留め具を付けてネジを締めれば終了です!

 

起動後の確認

うまく起動できていれば、換装前と同じ状態となっています。

ここで焦ったのが、

なんでも屋ME
SSD容量1Tにしたのに容量のMAXが換装前と同じになってる!
実はパーテーションを変更する作業をしなければならず、この意味を理解するのに時間がかかりました。
検索ボックスより「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」を見てみると、未割当の領域がかなりありました。
どうやらこの未割当領域を、メインドライブ(今回はCドライブ)に割り当てる必要があるようでその作業をしなければなりません。
そこで「EaseUS Partition Master」を使用しメインドライブに割り当てる作業を行いました。
この際注意しなければいけなかったのが、メインドライブの直後に未割当領域があるようにしなければならず、バックアップなどを取られていた場合大抵メインドライブ→バックアップ→未割当領域となっているためバックアップを消す必要があります。

この作業も、EaseUS Partition Masterで出来る為比較的簡単に出来ました。

EaseUS Partition Masterを使用した割り当て方法の解説

Windows 10のパーティション管理ツールでWindows 10のパーティションサイズを変更したい場合、パーティショ…

ハードディスク パーティションの作成とフォーマットからも出来るようですが知識が追い付いていなかったのと上記アプリの方がやりやすい為紹介しました。
起動後、EaseUS Todo Backupをインストールしたままだと誤作動の原因になるとの情報があったので今後SSD換装でもしない限りは使わない予定でしたのでアンインストールしておきました。

最後に

SSD→SSDの換装をしてみて体感できる変化はあまりありませんでしたが(SSDが劣化していたわけではないため)、

容量が増えたことにより、気兼ねなくいろいろなファイルを保存できるようになりました。

最近ではクラウド管理もできますが無料で使用できる容量が限られていたりとお金がかかる部分もありますので今のところは様子見です。

動作状況で変化があればまた報告していこうと思います。

 

 

最新情報をチェックしよう!