僕が仕事用で使用しているLet’s noteは、SIMカードが使えるモデルで今回新たに格安SIMを契約して使用してみました。
今回そのレポートを行います。
今使っている、Let’noteについてのレビュー記事です。
レッツノートCF-NX3レビュー 職場にも使用できるPCはあるのですが、共有で台数に限りがあるため使いたいときに使えなかったりPC自体が古すぎて動作が重いなど不満があり、仕事用に自分専用PCが欲しい!と日頃思っていたのですが、なかなか[…]
Let’noteをLTE回線で接続!その設定手を順紹介。
使用した格安SIM
Let’s noteは年式によって使用できるSIMカードの種類が違います。
大雑把に分けると、2016年モデル以前はmicroと標準SIM。
2017年春モデル以降はnanoとなっていますが、2016年以前はSIMロックがかかっていたり通信速度・LTE対応バンドの違いなどがあるので、メーカーサイトで確認が必要です!
このページは パナソニック SIM利用時の注意ポイント のページです。…

格安SIMは大手キャリア(ドコモやau・ソフトバンク)の通信回線を使ったインターネットサービスです。(MVNO:仮想移動体通信事業者とも言います)
今回契約したSIMカード会社はDMM mobileです。→2019年9月1日よりDMMmobaileは楽天モバイルに承継されました。
なぜこの会社にしたかといううと、妻がここのSIMカードを使ってスマートフォンを使用していて使い勝手がよく頻繁にキャンペーンをやっており手数料など割安に済ませられるためです。
- シングルコース データSIM 1GBプランで基本料金480円(税抜き)
- データSIM1GBプラン:320円(月の途中なので日割り?税抜き)
- 新規契約手数料:3000円(税抜き)
- SIMカード準備料:394円(税抜き)
- 新規契約手数料0円+1100円×3か月キャンペーン適用:-3000円(さらに消費税として-240円)
結果、契約月に支払う金額は770円(税込み)とかなり安くで契約できました。
1GBプランにしたのは毎日使用しているわけではないのと、家で使用する場合は家の回線を使用するためそんなに通信量が多くないだろうという判断でした。
設定手順
Let’note CF-NX3のSIMカード挿入場所はバッテリーを外した場所にあります。
SIMカードの向きはこのような感じです。
挿入するとこの様になり、カチッとはまった手ごたえを感じます。
挿入しただけでは使えず、ここからAPNの設定に移ります。
各MVNO会社ごとに設定されているインターネットサーバーに接続するため接続窓口のことです。(Access Point Name)
今回のPC環境はWindows10です。(2019年)
- 設定から「ネットワークとインターネット」を選択
- 画面左端の携帯電話をクリック。
- ローミングについて書いてあるところの下部にある「詳細オプション」をクリック。
- APN設定の「APNを追加します」と書かれてある横の+をクリック。
- APN情報を入力(SIMカードと一緒に送付されている情報を入力)
プロファイル名:適当な名称を入力。僕はDMMmobaileとしました。
APN名:dmm.com
ユーザー名:dmm@dmm.com
パスワード:dmm
サインイン情報の種類:CHAP
IPの種類:IPv4
サインイン情報の種類はPAPでも可能みたいです。(CHAPだと少しでもセキュリティ向上になる?)
IPの種類をIPv4としたのは検索で出てきた同じように格安SIMを使われていた方のブログを参考に設定させてもらいました。
参考ブログ:すまおじ.com さんなんでも屋ME Pv4とはIPアドレスの形式のことです! - 設定が完了したら前の画面に戻りNTT DOCOMO(HSDPA)がNTT DOCOMO(LTE)になっていれば接続が完了しています。
実際の使用感
家の光回線と比較すると、少し遅いかなと思うところもありますが全然許容範囲内で少なくとも職場のインターネット環境よりは早かったです。
今後、出張などがあった際にも使用できますし何よりスマホを毎回出してテザリングを行わなくてもよくなったので電池の減りも抑えられると思っています。
今後も使用感に気づいたことがあれば報告していきます!
追記(DMMmobaileから楽天モバイルへ)
2019年9月1日よりDMMmobaileは楽天モバイルに承継されました。
それに伴い、楽天スーパーポイントが期間限定で利用料金によって付与されます。
通信速度は今のところDMMmobaileと変化はないように感じます。(サービスの提供先が変わっただけでプラン自体の内容変更はないとの事)
これにより、楽天モバイルの格安SIMもLet’sノートでは使用可能と思われます。(ドコモ回線のみ使用可能ですが2019年10月より順次自社回線になるとの事)
楽天モバイルでのオススメプランは?
2019年9月1日情報でデータ通信のみのプランでの最安値はベーシックプランとなっています。
ですが、こちらのプランは高速データ通信の上限はありませんが常に回線速度が「低速(200kbps)」な為DMMmobaileのような1Gプランでの高速データ通信速度以下となります。
以上のことからある程度の回線速度を維持したいのであれば、3.1Gプラン:900円の契約がいいと思います。
ですが、2019年10月より順次自社回線への移行を検討中とのことでもしかしたらCF-NX3の対応はできない可能性が出てきています。
今のところ継続的に使用する予定ですが、今後使用ができ無くなれば他社の格安SIMへ変更する予定です。