透析室にiPad導入!
Twitterでもツイートしましたが、透析室にiPadが導入されました!
いつも業務をしている中でこれタブレットがあったら楽なんだけどなーと思っていたことがようやくできそうです!予算を出してくれた事務・院長には感謝です!
iPadを活用するための端末整備
ガラスフィルム
スマホもそうなんですが、画面の保護はガラスフィルム派なんで迷わずガラスフィルムを貼ることにしました。
Apple pencil(アップルペンシル)を今回使う予定なので対応のもの~ということでAmazonや楽天を使って購入!
ただ、ガラスフィルムということで筆圧はあまり感知しにくいのか線の太さ細さの違いは現段階ではうまく表現しきれていないように感じました。(アプリの違いで改善される可能性もありです)
本体カバー
本体カバーは全面を覆うタイプと背面のみを覆うタイプとで悩みましたが、背面のみのほうが操作がしやすそうと考え背面タイプにしました。また、アップルペンシルも収納するスペースもあったらいいなと思いこちらのケースにしました。
Poetic製のLumos Seriese TPU製ケース クリスタルクリア(現在は廃版)
色は派手すぎると何かと言われそうなのと、本体背面にキレイにはがせるテプラで購入日や「透析室」とラベリングしたかったのでクリアにしました。
しかし、透析室師長や主任からは「なんで全面を覆うタイプにしなかったの?」と不評な結果に・・・
いや、こっちのほうが使い勝手は優れているはずだし画面はフィルム貼ってるし、ある程度傷にも強いはず・・・
アップルペンシルをなくさないために
第6世代のiPadは第1世代のアップルペンシルが対応となっており、第2世代のアップルペンシルを使うことはできません。そのため使用するにあたり、キャップを無くすあるいはペンシルごと紛失する可能性もあったため、専用のスタンドも必要と考えました。
また、充電方法も第2世代はマグネットで本体にくっつけて充電ですが、第1世代はLightningコネクタを使用した充電となっており、欲を言えばスタンドに刺した状態で充電できるものをと思い探しました。
同じようなことを考える人はいるもので、希望通りのものが売られていました!
それが、EURPMASK Apple Pencil 専用充電スタンドしかもペンホルダーキャップ付き!
実際に使用してみた写真がこちら!
アップルペンシル大地に立つ!
充電風景はこんな形です!
ペン立てにキャップを置けるけど付属のペンホルダーキャップを使用しているため充電中はこの部分は使いませんでした
今後の活用法は?
現在、考えている活用法は
- VAマップ作製時の写真及びシェーマ(できればiPadにVAマップを移行したい)→移行完了しました
- フットケアの写真→2019年~活用中!
- 投与薬剤や抗凝固剤の表
- VAデータベース(シャント音やエコー画像も記録してみたい)→記録可能に!
- 緊急時の連絡用LINEやSlackのようなSNS
- 名刺管理
以上を活用予定としていますが、まだiPadの操作に慣れてないので徐々にできればと考えてます。
軌道に乗り始めたら記事化していこうと思います!